
歯周病治療
歯周病は細菌による感染症で、若い方や毎日歯磨きをしている方にも多く見られる病気です。30歳以上の成人の約30%が歯周病であると言われています。ブラッシングが行き届かないと、歯垢がたまり、虫歯や歯周病の原因となります。歯垢を取り除かなければ、やがて硬い歯石へと変化します。歯石をそのままにしていると、歯ぐきの炎症から始まり、進行すると顎の骨を溶かして歯が抜け落ちたりします。歯周病菌によって誤嚥性肺炎や糖尿病・心疾患・脳梗塞・認知症などの重篤な病気を引き起こしたりすることもありますので、「歯磨き中に出血する」などの症状がある方や、「歯磨きをしているけど、口の中がすっきりしない」方など、しばらく歯科医院に行っていない方は、早めの受診をおすすめします。当院では、歯周組織再生療法を取り入れています。エムドゲイン又はリグロスと人口骨による骨の再生療法を導入しております。詳しくはお尋ねください。

歯周病とは
歯周病の原因は、歯に付着した細菌の塊である「歯垢」です。歯垢を取り除かなければ、歯周病の進行を食い止 めることは出来ないため、治療の基本は歯垢、歯石を取り除くことになります。しかし、基本治療で歯周病が改善されない場合は、外科的に歯周病を改善させる手術があります。また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(歯周組織再生療法)を行う場合もあります。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法とは、歯周病の進行により失った歯周組織を再生させる方法です。歯周組織とは、歯の機能を支持している歯の周囲の生体組織のことを指します。具体的には、歯を支える歯槽骨、歯茎、歯根と歯槽骨との間にある歯根膜、セメント質で構成されています。健康な歯は歯茎がピンク色で引き締まっており、歯周ポケットも浅くなっています。骨が溶けてもないため、歯の動揺はありません。一方で歯周病が進行した歯は、歯肉が赤く腫れぶよぶよになり歯周ポケットが深くなります。歯肉を押すと血や膿が出て口臭も強くなります。徐々にではありますが、歯周病菌が歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしていくため、歯がぐらぐらと動揺するようになり、最終的には抜け落ちてしまいます。このような状態になってしまった患者さんの歯を何とか残すための治療法のひとつが「歯周組織再生療法」です。歯周病によって破壊された歯周組織は、そのまま時間を置いても自然に回復することはありません。もし歯周病の進行を食い止め、自分の歯が抜け落ちるのを防ぎたい場合は、歯周組織再生療法を検討いただくことになります。

